失った歯を補うには

歯周病や虫歯で歯を失ってしまった場合、歯を補う方法としては大まかに3通りあります。
一つは失った歯の両隣の歯を削って橋を架けるようにして治すブリッジ、二つ目は歯を失ってしまったところの骨に穴を開けて人工の歯を差し込むインプラント、三つ目は取り外し式の入れ歯です。
それぞれにメリットデメリットがあり症状や希望に合わせて治療法を選択していきます。
歯周病や虫歯で歯を失ってしまった場合、歯を補う方法としては大まかに3通りあります。
一つは失った歯の両隣の歯を削って橋を架けるようにして治すブリッジ、二つ目は歯を失ってしまったところの骨に穴を開けて人工の歯を差し込むインプラント、三つ目は取り外し式の入れ歯です。
それぞれにメリットデメリットがあり症状や希望に合わせて治療法を選択していきます。
入れ歯には、一般的に保険診療で行うレジン床義歯とそれらの欠点を補い付加価値を考慮した自費診療の義歯があります。
付加価値とは、装着感、着脱感、見た目の良さなどで様々な要望に応えることができます。
クラスプとは金属の留め金のことで、これを樹脂に置き換えた部分入れ歯です。
また、金属がないぶん薄くできるのでレジン床入れ歯に比べて装着感がよくなり入れ歯が軽く違和感が少なくなります。
従来の部分入れ歯にみられる金属のバネがありません。大きく口を開けても入れ歯だと判らないほど自然で美しい口元に。気分も弾みおしゃべりもたのしくなります。
入れ歯自体が薄くて軽い仕上がりなので、口の中がすっきり感じられます。入れ歯の付け心地もよく違和感も少ないので食事も気持ちよく楽しめます。
残っている歯に金属のバネで固定する従来の部分入れ歯と違い、「ノンクラスプデンチャー」は残っている歯に負担をかけにくく、しっかりと入れ歯を固定できます。
金属を使わないので金属アレルギーのある方に最適です。
金属床義歯とは、保険で使用する樹脂製の入れ歯ではなく、歯肉が触れる部分が金属で作られた入れ歯のことです。
樹脂製の入れ歯と比べて薄く作ることができるため、入れ歯の違和感も少なく食べ物の熱を感じることができるという特徴を持っています。
金属床義歯としてさびにくく体に優しいことから現在広く利用されている金属です。
熱伝導もよく、樹脂製の入れ歯と比べて薄く作ることができ、清潔で美しい状態で永く快適にご使用いただけます。
チタンは非常に軽く安全性が高く強さも合わせもった金属です。また、イオンコーティング加工を施したチタン床義歯は、美しい色調の表現はもちろん、微妙な色味を患者さんの好みに合わせて調整することが可能です。
金属アレルギーが最も少ない金属となります。
床がレジン(プラスチック)でできており保険適用の為安価で、修理が比較的簡単ですが、床が厚い為傷みやすく、壊れやすく、また汚れや臭いがつきやすいなどの欠点があります。