歯石がつきやすい人
定期検診のたびに歯石を取っているが、次の検診の時には歯石がついている人。
はたまた何年も歯医者は行っていないのにほとんど歯石がついていない人。
歯石はどうやって出来るのでしょうか。
歯石は「歯垢」と「唾液」と「生活習慣」によって作られます。
まず「歯垢」はどうやって作られるのでしょうか。
歯垢は「食べかす」を「口腔内常在菌(誰の口の中にもある細菌)」が代謝することによって
出来た物です。
ですからそのほとんどが増殖した細菌です。
歯石は歯についた歯垢が唾液中の成分により石灰化して歯に付着した物です。
なので、歯垢がなければ歯石は出来ません。歯垢はブラッシングで取り去れます。
だから丁寧で的確なブラッシングをする生活習慣が必要なのです。
唾液の性質も重要です。よりアルカリ性だと石灰化しやすく、量が多ければたくさん石灰化します。
生活習慣では、良い食生活も重要です。
・甘い物をたくさん食べる。
・いつも何か食べている。間食が多い。
・夜寝る前に何か食べる。
食べたり飲んだりがいけないのではありません、食べたら磨くことが重要なのです。
歯石は見えるところにある物と歯ぐきに隠れて見えない物があります。
歯石の検査と除去のためにぜひ定期検診にお越しください。